大将(大)
大将(大)博多人形 節句人形
伝統工芸士
植木 進作 作者について
伝統工芸士 植木進
肩書
博多人形伝統工芸士
主な技法
もり上げ、金箔はり、本金みがき
受賞歴
- 昭和47年 通商産業大臣賞(パントマイム)
- 昭和58年 内閣総理大臣賞(水鏡)
- 平成12年 内閣総理大臣賞(綱づもう)
- 平成14年 経済産業大臣賞(名勝負)
- 平成16年 国土交通大臣賞(青空高く)
- 平成21年 国土交通大臣賞(こいのぼり)
- 平成25年 国土交通大臣賞(大将)
作家からのメッセージ
博多人形の特徴である土を生かした彩色で仕上げをしています.
博多人号の中でも童(わらべ)人形が得意です。
子供が好きで、そのしぐさがかわいくて人形で表現したい気持ちでいっぱいになります。
新作をつくるとなるとやっぱり童になってしまいます。

まだ幼い男児が、兜を身につけ金太郎さんの胸当て姿でチョコンと座っている様子がかわいいです。
特に凛々しいお顔に小さな足の表情が何ともいえません。
兜は、浮せ掘りと掘り込みの巧みな細工が見所です。
ケースは各種サイズを取り揃えています。
店主がお人形に合うサイズのケースをご案内しますので、
まずはお電話もしくはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
電話番号:092−531−1510
お問合せフォームはこちら»
※写真の「屏風」「あやめ/ちまきセット」「鯉のぼり/ふき流しセット」は別売りとなります。
No.B-32
高さ18cm
38,500円(税込)※ショッピングカートは日本国内向けです。
海外発送をご希望の方は、お電話またはフォームよりお問い合わせ下さい。
ご一緒にいかがですか?
植木 進作の作品作者について
博多人形 節句人形について

博多節句人形の特徴 私たちの生活の中に何か潤いが欲しいと思う時、土の香りと人の匂いがただよえば、その空間があたたかいものに変わるような気がします。
それが博多人形の魅力です。
博多随一の老舗 「人形のごとう」 では男児の健やかなる 成長や出世を願う端午の節句にちなみ、特選五月人形をコレクションいたしました。
たくましく、健やかなれと、祈りを込めて…"初節句"や"誕生祝"用ギフトとして最適の博多人形。
端午の節句について
端午の節句について
★端午の節句・五月人形・節句人形のおはなし★
●端午の節句…「端」とは初めてという意味で、「午」は五と同音。
つまり初めての五月という意味です。
奈良時代の頃、五月五日の節会を無病息災を祈る菖蒲の行事として祈ったのが始まりと言われています。
さらに「菖蒲」と「尚武」の語呂が同じことから、 甲冑などの武具を飾るようになったことが、端午の節句に五月人形を飾る伝統の始まりと言われています。
今では、鎧・兜は「身を守る」に通ずることから、五月人形(節句人形)はお子様の健やかな成長を願って飾られています。
博多人形の五月人形(節句人形)を飾りながら、端午の節句の由来、贈って頂いたご両親や祖父母さまのこと、ご自分の赤ちゃんの頃の話をすることなど、親子のコミュニケーションを深める良い機会になります。
また、親の願いの表れである五月人形(節句人形)を年に一度飾ることは、情操教育の面でも有意義です。
博多人形のごとう サービス案内
お支払い方法について
クレジット決済は以下のブランドをお使いいただけます。
代引き手数料について
ご購入金額に応じて下記の手数料をご負担いただきます。
1万円未満 | 330円 |
---|---|
1万円以上~3万円未満 | 440円 |
3万円以上~10万円未満 | 660円 |
10万円以上~30万円未満 | 1,100円 |
送料について
● 30,000円以上のご購入で全国送料無料
● 30,000円未満は送り先一カ所に付き以下の送料を頂きます。
九州 | 中国 | 四国 | 関西 | 中部 | 北陸 |
---|---|---|---|---|---|
2,000 | 2,000 | 2,100 | 2,100 | 2,200 | 2,200 |
信越 | 関東 | 東北 | 北海道 | 沖縄 |
---|---|---|---|---|
2,300 | 2,300 | 2,500 | 3,000 | 3,000 |
破損・事故は「人形のごとう」が保証します!!
海外へのご注文について
早くで安全なEMS便のみを取り扱っています。
外装箱の容積や重量500グラム単位で送料が変わります。
お見積り・配達所要の予定日数は、お問い合わせください。